2014/04/30
2014/04/29
おいしいサラダのつくりかた。 カズコ・G・ストーン『サラダとまほうのおみせ』
雨が
しとしと
ふっています。
前庭には、
黄色いお花が
5つあります。
キンレンカに
ユーフォルビア、
リナリア
それから、
ムルチコーレ
ビオラ。
春の庭は
おいしそう。
虫たちにとっては、
ほんとうに
おいしい。

『サラダとまほうのおみせ』
作/カズコ・G・ストーン
福音館書店 定価(800円+税)
おおきなやなぎの
木のしたにある、
やなぎむらの
おはなしです。
やなぎむらに
住んでいるのは、
ばったのトビハネさん、
かたつむりのキララさん
くものセカセカさんと、
ありのセッセ家族です。
あるひ、
やなぎ村に“サラダとまほうのみせ”が
できました
店主はいもむしのモナックさん。
むらのみんなは、
おいしいサラダに大満足。
でも、“まほう”はどこにあるのでしょう。
やがて、お店の扉は閉ざされ、
秘密があかされます。
小さな世界の出来事を
みつめていると
どきどき、しますね。
おはなしの森にも、
サラダにしたら
おいしそうな緑が
たくさんあります。
これは
やわらかそう。

ぴりりとからそう。

苦いかな。
口の中が
もしゃもしゃに
なってしまいそう。
さっと茹でて、
やわらかくしたら
いいかもしれない。
おなかを
こわしても
つまらないから、
スーパーで
おいしい野菜を
かってこよう。
春のポストカードを
入荷しました。
ハルノニワ 100円
シガツノアメ 100円
2014/04/28
グリーン・カーテンを作ってみよう。 津田直美『ねこさんかぞくのみどりのカーテン』
クリスマスローズを
飾りました。
五月を前にして、
庭の植物は
つぼみを次々に
開いています。
塔のように
のびていた
ルピナスのつぼみも、
青い花を
咲かせました。
マメ科の植物らしい
花ですね。
緑があると
目にも、
体にも、
涼しい。
夏に向けて、
グリーン・カーテンを
仕立てる時期です。

『ねこさんかぞくのみどりのカーテン』
作/津田直美
ブロンズ新社 定価(1400円+税)
グリーン・カーテンの種類は、
有名なところで
ゴーヤやあさがおでしょうか。
おはなしの森では昨年、
フウセンカズラを植えました。
ねこさん家族はいろいろな種を
ためしてみることにしたようです。
スイートピーに、
トケイソウ。
ひょうたんに
スナックエンドウ、
ウリにかぼちゃ。
種のまき方から、
カーテンへの仕立て方、
どんな花が咲くか、
実がなるか。
寄ってくる虫の種類まで、
かなり本格的に学ぶことができます。
グリーン・カーテンを
作りたい方は
ぜひ、
読んでみてくださいね。
きのう
ジューンベリーで
かくれんぼあそびをしていた
ナミテントウかな。
2014/04/27
2014/04/26
2014/04/25
キンレンカのサラダ、おかげ参りをする伊勢の犬。 梨木香歩『西の魔女が死んだ』
サラダにするため
庭から
キンレンカの葉っぱを
つんできました。
黄色に
オレンジ色。
あかるい色の花を咲かせる
キンレンカは
花、葉、実が食用です。
梨木香歩さんの
『西の魔女が死んだ』では
サンドイッチになっていました。
2014/3/10 キンレンカのサンドイッチ
ピリリとからい
キンレンカの葉っぱ。
サラダや
サンドイッチのアクセントに
ぴったりです。
『西の魔女が死んだ』
著/梨木香歩
新潮社文庫 464円
おやつに、
伊勢は五十鈴茶屋の
“おかげ犬サブレ”をいただきます。
――伊勢に行きたくても、行けないご主人の代わりに、
おかげ参りをしたとされるのが「おかげ犬」です。
――「おかげ犬」には注連縄やお金が付けられ、
道中の旅人、街道の人々に支えられながら、
無事におかげ参りを成し遂げたと伝えられています。
(パッケージ裏書より)
てくてく歩く
犬の姿が
目に浮かびます。
ショートブレッド風の
かわいいサブレ。
お参りを
し終えた顔かな。
くるんと丸まった
しっぽの
後姿が
ほこらしげです。
伊勢 おはらい町
五十鈴茶屋
『おかげ犬サブレ』
2014/04/24
『こんとあき』のあげどん弁当を作ってみよう。
去年
おはなしの森を楽しむ会では
『こんとあき』に登場する
こんを作りました。
『こんとあき』は
ぬいぐるみの“こん”と
おんなのこの“あき”が一緒に
おばあちゃんの家に
お出かけするおはなしです。
おんなのこと
ぬいぐるみの旅。
抱いていくのかな?
いいえ、
ふたりは立派な旅の仲間。
友だちで
相棒です。
ふたりが、
おばあちゃんの住む
さきゅうまちに
たどり着くまで、
はらはら、どきどき
ふたりを見守る目になって
ページをめくります。
おはなしのおわり、
ふたりはぶじにおばあちゃんに会い
うちへ帰るのですが、
なんと、その後日談があるのです。
おばあちゃんは
うちへ帰るふたりに
お弁当をもたせてくれたそうです。
こんが大変な目にあう
きっかけになった、
駅のホームで売っていた
あの、“あげどんべんとう”です。
お弁当には、あきの大好きな
プリンも入っているそうです!
レシピが載っていたので、
さっそく作ってみました。
おあげをかりかりに焼き、
しょうゆと砂糖で
からめ煮にします。
そして、
ふわふわのいりたまごをつくり、
あまからいおあげと、
刻んだ大葉といりごまをかけます。
かんたんで、
とってもおいしい!
ぜひ、
作ってみてくださいね。

『こんとあき』
作・絵/林明子
福音館書店 定価(1300円+税)
『母の友』
特集2 林明子の世界
※エピローグの引用があります
p60 作ってみよう!
『こんとあき』のあげどん弁当
福音館書店 定価(505円+税)
やわらかい緑が
目にやさしい
季節です。
初夏の陽気が
つづきます。
水の中は、
涼しそうですね。
≪おはなしの森を楽しむ会≫
●エルマーのりゅうを
作りましょう
エルマー少年の
冒険物語に登場する
りゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうです。
『いっしょにつくろう‐
絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
*********************************
それぞれの会に参加希望の方は、
キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
2014/04/23
ムルチコーレはアフリカ大陸からやってきた。
ムルチコーレの
花びらは
どれもきっちり
13枚。
アフリカ大陸
アルジェリア原産
キク科の
植物です。
≪おはなしの森を楽しむ会≫
●エルマーのりゅうを
作りましょう
エルマー少年の
冒険物語に登場する
りゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうです。
『いっしょにつくろう‐
絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
*********************************
それぞれの会に参加希望の方は、
キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
2014/04/22
≪おはなしの森を楽しむ会≫エルマーのりゅうをつくりましょう。
エルマー少年の冒険物語に
登場するりゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうですよ!
『いっしょにつくろう‐絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
参加希望の方は、キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
*********************************
ヒヨコみたいな
アカシアのぽんぽん。
繊細な
*********************************
ヒヨコみたいな
アカシアのぽんぽん。
ナルコユリの花は、
葉っぱの出ている場所から一つずつ
ランタンのように下がっています。
白のアネモネ。
裏庭は、
アネモネが見頃です。
2014/04/21
ともだちって、いいものです。 アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』
入荷しました。
各800円
がまぐちのがまは、
ぱかりと開く
がまがえるの口に
由来しています。
がまがえると
いえば、
がまくん。

『ふたりはともだち』
作/アーノルド・ローベル
訳/三木卓
文化出版局 定価(950円+税)
友だちって
いいものです。
≪おはなしの森を楽しむ会≫
●エルマーのりゅうを
作りましょう
エルマー少年の
冒険物語に登場する
りゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうです。
『いっしょにつくろう‐
絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
*********************************
それぞれの会に参加希望の方は、
キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
2014/04/20
わさび菜の花が咲きました。
わさび菜の
花が咲きました。
小松菜も菜花も、
きれいな
黄色の花が咲きます。
食べるためには
花を待っていては
いけません。
もう
サラダには
手遅れですが、
目においしい
庭のいろどりに
なりました。
≪おはなしの森を楽しむ会≫
●エルマーのりゅうを
作りましょう
エルマー少年の
冒険物語に登場する
りゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうです。
『いっしょにつくろう‐
絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
*********************************
それぞれの会に参加希望の方は、
キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
2014/04/19
17世紀オランダ料理の調理法から、練り絵の具のレシピまでわかります。 『フェルメールの食卓 暮らしとレシピ』
ハーデンベルギアが
満開です。
裏庭のチューリップを
見ていたら、
かつて
この花の品種改良が
大流行した
オランダのことを
思いだしました。
ひいては、
風車
デルフト
木靴
ミッフィーと連想して、
最後に、
フェルメールに
たどりつきました。

『フェルメールの食卓 暮らしとレシピ』
著/林綾野
講談社 定価(1800円+税)
フェルメールが生きた
17世紀オランダ料理の調理法から
生涯を過ごしたデルフトの町のこと、
当時使われていた
練り絵の具のレシピまで
紹介されています。
一日楽しめる一冊です。
≪おはなしの森を楽しむ会≫
●エルマーのりゅうを
作りましょう
エルマー少年の
冒険物語に登場する
りゅうを作りましょう。
赤いボディ、背中に羽をもつ
りゅうの子ボリスは
黄色のしま模様が特徴です。
まるで、
おはなしからとびだしてきたような
すてきなフェルトのりゅうです。
『いっしょにつくろう‐
絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ』
福音館書店 定価(1600円+税)より
4月24日(木)
10:30~12:30
定員各5名 講習費1200円
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
※裁縫道具をお持ちください。
※お子様とご一緒の方は、ご相談ください。
*********************************
*********************************
それぞれの会に参加希望の方は、
キットを用意しますので
電話(059-222-5554)またはメールでご予約ください。
登録:
投稿 (Atom)