book
お家で過ごす時間が長くなりました。本を楽しみませんか?店頭在庫など、電話・FAX・メールにてお問い合わせください。ご注文いただいた本は、発送いたします。
2017/12/19
冬の贈り物に絵本はいかがですか?
クリスマスの足音が
聞こえてきました。
12月14日(木)から
12月26日(火)は
休まず営業いたします。
※20日(水)&23日(祝日・土)&24日(日)も営業しております。
2017/12/01
12月の詩『足おと』岸田衿子
足おと
岸田衿子
なぜ たちどまったのですか
あの森のいりぐちで
ポストの裏側から
垣根のあいだから
線路の向こうの空き地から
道はつづいているのに
なぜ まっすぐ歩いて
行かなかったのですか
もうひとつの足おとが
森の中をふんでいくのを
ききながら
なぜおもいだしたのですか
裏木戸をしめてこなかったこと
一枚の葉書を出しわすれたこと
ひき出しの奥の編み針や
編みかけの毛糸を
『いそがなくてもいいんだよ』
詩/岸田衿子
童話屋
冬の贈り物に絵本はいかがですか?
12月になった店内には、
クリスマスの絵本が並んでいます。
続きを読む »
2017/11/01
11月の詩『どうしていつも』まど・みちお
太陽
月
星
雨
風
虹
やまびこ
ああ 一ばん ふるいものばかりが
どうして いつも こんなに
一ばん あたらしいのだろう
『詩ってなんだろう』
谷川俊太郎
ちくま文庫
今年もあと二か月になりました。
今月もどうぞよろしくお願いします。
2017/10/15
2018年カレンダー入荷しました。
2018年カレンダー入荷しました。
絵本と一緒にプレゼントするのもおすすめです。
2017/10/01
今月の詩『おまじない』工藤直子
おまじない
みみずみつお
こわいとき となえる
おまじないがある
じぶんにむかって
こういうんだ
「おい、ぼくよ
ぼくがいるから
だいじょうぶ
ぼくがいるから
だいじょうぶ」
すると
ぼくがふたりいるみたいで
げんきになる
『ポケットのはらうた』
童話屋
詩/くどうなおこ
画/ほてはまたかし
裏庭のナンキンハゼの木は
実の重みで枝がしなっています。
冬にはきっと
たくさんの鳥たちが
やってくるでしょう。
秋風に誘われて
鱗雲の浮かぶ
高い空を見上げたら
十月のはじまりです。
11月・12月のおはなしの森を楽しむ会
●
11月16日(木
)
秋色を楽しむ
スワッグ作り
10:30 - 12:30
定員5人
講習費 1300円
講師 テディベアファクトリー
深津利江子さん
持ち物 花ばさみ
スワッグ(植物を使った壁飾り)を
作ります。
壁に飾っている間に
生の植物がドライになって
そのまま飾っておけるのも
スワッグの魅力です。
まつぼっくりや木の実も使って
秋色を楽しみましょう。
●
12月5日(木
)
冬の花の
アレンジ教室
秋から冬へ
庭の植物たちが
冬の到来を
気づかせてくれます。
いろいろな種類の
冬の花で作る
アレンジの教室です。
********************
●韓紙(ハンジ)で
五角形の箱を
作りましょう
講師 申絹愛(しん きょね)さん
10月31日(火)
10:30 - 12:30
定員 6名
※定員になりました。
講習費 2700円(お茶付き)
持ち物 お手ふき用のハンドタオル
韓国の手漉き紙
韓紙を使った韓紙工芸。
箱などの小物から、
机、鏡台、箪笥などの家具まで
幅広く活用されています。
とても丈夫で
独特の風合いがある韓紙で
五角形の箱を作ります。
*********************************
年明けから春にかけて
にわとりとひよこの手あそび人形
あおむしくんなどを作る予定です。
ご希望の日程などあれば
お知らせください。
2017/09/25
9月25日はパンランチの月曜日。
本日は森のキッチンで
パンランチをお召し上がりいただけます。
11:30 - 14:00
限定8食
おかずパン
あまいパン
今日のきまぐれ一品
ドリンク(コーヒー/紅茶)
2017/09/14
9月14日(木)&15日(金)はワッフルデー!
本日森のキッチンでは
ワッフル(スイーツ/ランチ)を
お召し上がりいただけます。
気候の良い木曜日。
お散歩がてら、ぜひ遊びに来てください。
2017/09/07
ぴかぴか、かみなり。さやさや、すずかぜ。秋の天気は不安定。
雷が鳴っています。
森の読書猫、森太郎とちびのモリーは
おひげをびりびりさせて
空をみあげています。
秋の空。その雲のたなびき。
秋の木の実、葉っぱ。その色とかたち。
秋の虫。その音色。
秋の食べ物。そのおいしさ!
暑い夏がようやく去って
楽しみの宝箱のような秋が
やってきました。
いろんな楽しみを紹介する絵本を
特集しています。
どうぞお気に入りの秋を
見つけに来てください。
2017/09/01
九月の詩『みえる』工藤直子
みえる
とんぼ すぐる
あっちで すすきが てをふった
こっちで いなごが とびはねた
そっちで おちばが ひらひらり
むこうで いけが ひかってる
まわり ぐるり まんまるく
ぼくは みんなが よくみえる
まわり ぐるり まんまるく
みんなも ぼくを みているね
『のはらうたⅡ』
詩/工藤直子
童話屋
蝉の鳴く夏から
蜻蛉の舞う秋へ。
朝夕のひんやりした風に
季節の変化を感じます。
今月もどうぞ
よろしくお願いします。
2017/08/28
8月28日は、パンランチの月曜日。
雨が降っています。
本日8月28日(月)は
手づくりパンランチの日。
おかずぱん、あまいパン
今日のきまぐれ一品に
ドリンクがつきます。
限定8食、11時30分からです。
2017/08/18
雨雲が空を流れています。朝はクマゼミ、宵にはヒグラシが鳴くようになりました。
さよなら
夏やすみ!
おはなしの森は
本日8月18日(金)より
営業しております。
2017/08/12
蝉しぐれの土曜日、庭のオクラの種がとれました。///森の夏休み///13日(日)~17日(木)まで森はお休みです。
森の裏庭で育てていたオクラ。
実がなると、あっという間に大きくなります。
食べるには成長しすぎて
――どこまで、大きくなるだろう。
と、収穫せずに
育つに任せていました。
乾燥してすじばってきたので、
収穫してみると
黒い種がたくさんとれました。
来年も育ててみようと
思います。
森の夏休み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8月13日(日) ― 8月17日(木)
2017/08/11
本日はお休みです。
本日8月11日(金・祝日)おはなしの森はお休みです。
2017/08/08
台風一過の火曜日。トネリコの枝を飾りました。
強い風と、ぴかぴかの太陽。
にぎやかな蝉の声も、
今日ばかりは
上天気の知らせと聞こえます。
先日は台風の影響により
臨時休業いたしました。
スタッフ総出で台風対策。
植木鉢を運んだり、
土のうをつんだり。
そのかいあって、
庭もお店も平穏無事。
ただ、トネリコの一枝ばかりが
風に折れて落ちました。
種のたくさんゆれる枝は
どこか秋の気配を
感じさせます。
立秋を過ぎ
日暮れの時間も早まって
少しずつ、秋です。
森でお待ちしております。
2017/08/07
本日台風5号のため臨時休業いたします。
台風接近中のため臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたします。
お気をつけてお過ごし下さい。
8月7日(月)わらべうたの会はお休みです。
台風5号接近中により
本日8月7日(月)わらべうたの会は
お休みします。
何事もなく台風が行き過ぎますように
お気をつけてお過ごしください。
2017/08/01
≪八月の詩≫ひかりのうみ『あしたのあたしはあたらしいあたし』(石津ちひろ/理論社)8月1日(火)2(水・定休日)はお休みです。
ひかりのうみ
石津ちひろ
ある朝めがさめたら
へやが
ひかりのうみになっていた
ねこが二ひき
ひかりのうみの底で
あおむけに
ねころがっていた
わたしはゆらゆら ゆらめきながら
わかめになった
おおきな あくびをひとつする
ひかりのうみが
ひとかけら
わたしの体のなかに
流れこんできた
『あしたのあたしはあたらしいあたし』
詩/石津ちひろ
絵/大橋歩
理論社
8月になりました。
今月もよろしくお願いします。
☆
本日8月1日(火)は
お休みです。
夏のおはなしの森を楽しむ会(対象/5歳くらいから大人まで)
◎ふわふわ羊毛で
モビールを作りましょう
8月22日(火)
10:30~12:30
定員6名
講習費 1000円
講師 クラフトバムセ
鳥飼智子さん
続きを読む »
2017/07/29
森の裏庭に、ねこ。
どこから来たのか
りんごの木の下で
蝉と遊んでいました。
しらたまと
呼んでいます。
2017/07/11
≪森の雑貨屋さん≫スタジオ・モリーのころんとかわいいポーチを入荷しました。大月ヒロ子『じぶんでつくろうこどものしゅげい』福音館書店
ヒマワリが
もう少しで
咲きそうです。
新作雑貨入荷のお知らせです。
布小物の制作をしている
スタジオ・モリーさんから
かわいいポーチを入荷しました。
ポーチはかばんの中を
整理整頓するために
必須のアイテム。
じっとり暑い時に
かばんの中をごそごそさぐって
探し物をするのはたいへん。
中々見つからないと、
うんざりしてしまいますね。
内側の生地は
赤ずきんちゃんです。
サイズはL・М・Sの三種類。
丁寧な仕事で仕立てられた
ハンドメイドのポーチ。
好きな柄とサイズを
お選びください。
STUDIO MOLLY
スタジオ・モリー
ポーチL(花柄)
幅15.5㎝
底幅11.5㎝
底マチ5.5㎝
高さ11.5㎝
ポーチM(ブルーフラワー/アニマル):
幅12㎝
底幅9㎝
底マチ5.5㎝
高さ9.5㎝
ポーチS(フォレスト※レースポケット付き):
幅10㎝
底幅6.5㎝
底マチ3㎝
高さ6㎝
素敵な作品を目にすると
針仕事がしたくなります。
『じぶんでつくれる
こどものしゅげい』
作/大月ヒロ子
絵/木村愛
福音館書店
定価(1,300円+税)
針を使わずに楽しめる
手芸のアイデアが
たくさん載っています。
指編みに、
古着のリメイク。
夏休みに
ご家庭で楽しんでみては
いかがでしょうか。
2017/07/10
セミの鳴き声、クマバチの羽音。しゃわしゃわ、ぶんぶん。森の庭はにぎやかです。
三日ほど前から
蝉の声が耳に届くようになりました。
森の読書猫ちびのモリーは
その声をはじめて耳にしたとき
――あれ?これなんだろ。
と、思ったそうです。
もう少しすると
蝉の声に目覚める朝が来ます。
裏庭の木々には
花粉を求めて
チョウやハチがやってきます。
熱心なのはクマバチで、
小さな小さなトネリコの花から
いっしょうけんめい花粉を集めています。
ぶぅぅぅぅぅん、ぶぅぅぅぅぅん、と
低い羽音に迫力のあるクマバチですが
いたずらにちょっかいを出さなければ
大人しいハチです。
蒸し暑い梅雨空の月曜日。
こころにすーっと涼しい風が吹くような
ものがたりを探しに来てください。
森でお待ちしています。
2017/07/08
≪土曜日はおはなし会≫7月8日は津おはなしの会マザーグースによる、ストーリーテリングのおはなし会。『ねずみの婿取り』(日本の昔話)『エパミナンダス』(ブライアント作)
芙蓉の花が咲きました。
7月8日(土曜日)は
ストーリーテリングのおはなし会があります。
津おはなしの会マザーグース
『ねずみの婿取り』(日本の昔話)
『エパミナンダス』(ブライアント作)
場所はおはなしの部屋、
時間は15時からです。
子どもの方も大人の方も
ぜひご参加ください。
2017/07/04
七夕飾りの笹亀親子。森の庭にもじっちょりんは、やってくる?かとうあじゅ『じっちょりんのなつのいちにち』文渓堂
七月七日はたなばた。
森の読書猫森太郎とモリーは
たなばた飾りを作っています。
くるんと巻いて角のようになった
笹の若い葉っぱを使って作る笹亀は
モリーのお気に入りです。
蒸し暑い日々。
庭の草花に目をやって
涼しさを求めます。
『じっちょりんのなつのいちにち』
作/かとうあじゅ
文渓堂
定価(1,300円+税)
虫でもなければ
動物でもない
わたしたちのすぐ近くに暮らし
種を集めて草花をそだてる
不思議な存在“じっちょりん”。
大人気シリーズの
夏バージョンです。
種を探しにでかけた
じっちょりん一家。
今回は思わぬ冒険が
子どもたちを待っています。
さて。
じっちょりんシリーズの魅力の一つに
季節の身近な草花を知ることができる…と
いうことがあります。
絵本に登場する草花は
森の庭でも見られます。
たとえば、ねじばな。
どくだみ。
へくそかずら。
あかばなゆうげしょうも、
咲いています。
ちびのモリーは
草むらに目をこらして
じっちょりんがいないか
確かめているそうですよ。
2017/07/03
≪第一月曜日は絵本とわらべうたの会≫おひざの上で、歌って遊ぼう。『おすわりやっせ、いすどっせ』
朝顔が咲きました。
本日7月3日(月)は11時から
絵本とわらべうたの会があります。
今日のわらべうたは『おすわりやっせ、いすどっせ』
お子さまをおひざの上に乗せて
一緒に楽しくうたいます。
どうぞご参加ください。
11:00 - 11:20
おはなしの部屋
2017/07/01
≪七月の詩≫岸田衿子「南の絵本」
南の絵本
岸田衿子
いそがなくたっていいんだよ
オリイブ畑の 一ぽん一ぽんの
オリイブの木が そう云っている
汽車に乗りおくれたら
ジプシィの横穴に 眠ってもいい
兎にも馬にもなれなかったので
ろばは村に残って 荷物をはこんでいる
ゆっくり歩いて行けば
明日には間に合わなくても
来世の村に辿りつくだろう
葉書きを出し忘れたら
歩いて届けてもいい
走っても 走っても オリイブ畑は
つきないのだから
いそがなくてもいいんだよ
種をまく人のあるく速度で
あるいていけばいい
『ポケット刺繍』
童話屋
夏を前に緑が輝く森の庭です。
今月もよろしくお願いします。
夏のおはなしの森を楽しむ会≪対象/5歳くらいから大人まで≫7月『韓紙できれいな小物入れを作りましょう』8月『ふわふわ羊毛でモビールを作りましょう』
続きを読む »
2017/06/28
雨の日の公園はヤマモモの匂いでいっぱい。夏のくだものといえば、ゆらりゆられて旅するだあれ?高畠純『すいかのたび』絵本館
梅雨らしい空です。
森の読書猫森太郎とモリーは
しとしと雨の中をお散歩に出かけました。
旧博物館前のメタセコイヤは
剪定されて緑のポッキーみたい。
偕楽公園の中に入ると、
あまいにおいがします。
――ヤマモモだね。
樹上を見あげた森太郎が言いました。
赤くて丸い実が
たくさん実っています。
地面の上にも
落ちた実がいっぱい。
スーパーマーケットにも
プラムやぶどう、モモといった
夏のくだものが並びはじめました。
大きくて、まんまるで、
縞模様がおしゃれなこのくだものも
見かけることが多くなりますね。
スイカです。
『すいかのたび』
作・絵/高畠純
絵本館
定価(1,200円+税)
海をゆらゆら、旅するすいか。
海のどうぶつたちがやってきて
すいかにごあいさつ。
ラッコにあざらし、
そして……おおきなあの影は?
いつの間にか
ぷかぷかすいかの目線になって
海をただよっている気分に。
どきどきする旅に
出発です。
雨にうるおった苔は
水をいっぱいに含んで
緑の星のように輝いています。
カエデの種には
プロペラがついています。
(翼果と呼ばれる形です)
風に乗って、遠くまで行けるように。
この種はどこから
旅してきたのでしょうか。
森太郎とモリーは
種の旅を想像して
わくわくしました。
2017/06/27
きのうのパンランチはオニオンロールにビーネンステッヒ。きまぐれ一品は季節の和菓子“水無月”でした。
来月は7月24日(月)です。
どうぞお楽しみに。
2017/06/26
6月26日はパンランチの月曜日。森の庭では、レインリリーが咲きました。
本日6月26日(月)は
森のキッチンでパンランチを
お召し上がりいただけます。
※写真は先月のメニューです。
※ドリンクはコーヒー/紅茶からお選びいただけます。
おかずパン、あまいパン。
きまぐれ一品は月ごとに変わります。
11時30分から14時、限定8食です。
どうぞめしあがれ!
雨が降ると咲く花
レインリリー。
雨の季節の花は
立ち姿がきれいです。
2017/06/24
≪土曜日はおはなし会≫6月24日は絵本のおはなし会。庭の草花、わたしはだあれ?秋の七草のひとつで、英語ではバルーンフラワー。
本日6月24日(土)は
15時から絵本のおはなし会があります。
子どもの方も大人の方も
どうぞご参加ください。
場所/おはなしの部屋
梅雨の晴れ間の週末。
近所で見かけた凌霄花の花は
太陽が似合います。
五角形のつぼみ。
秋の七草のひとつで、
英語ではバルーンフラワー。
たしかに、
五角形の風船みたい。
だんだん、ふくらんできました。
もう、はちきれそうです。
とうとう
咲きました。
そう、キキョウです。
涼しげな色が
夏にぴったりの花ですね。
2017/06/21
今日は雨の日。雨ってどうやって、降るの?フランクリン.M.ブランリー『ほらあめだ』福音館書店。
大風に、大雨。
窓の外から
びゅうびゅう音がして
雨がばしゃばしゃ
ガラスをぬらします。
『ほら あめだ』
作/フランクリン.M.ブランリー
絵/ジェームズ・グラハム・ヘイル
福音館書店
定価(1,300円+税)
あじさいに降る
たのしい雨。
靴をぐちゃぐちゃにする
うんざりする雨。
雨の日の気分は
さまざま。
ですが、雨は一体
どうして降るのでしょう。
雨の日の気分を
探究心に切り替えて
そのしくみを探ってみましょう。
偕楽公園脇の道では
合歓の木が花を咲かせています。
この雨で地面はうるおって
庭の草木も、町の街路樹も
ほっと一息ついて
緑をしげらせるのではないかと
思います。
2017/06/19
ナメクジは自由を求めて進化した?三輪一雄『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』偕成社。
……雨はどこへ?
アジサイが不思議そうに
空を眺めています。
前庭のチェッカーベリーには
花が咲きました。
実がなるのが楽しみです。
この花はナスタチューム。
黄色やオレンジの花が咲き、
丸い葉っぱはとってもかわくて、
しかもサラダにして食べられます。
ところが、
このナスタチュームは
森の裏庭から姿を消します。
その理由は……。
『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』
作/三輪一雄
偕成社
定価(1000円+税)
ナメクジが食べてしまったのです。
ナスタチュームはナメクジの大好物。
溶けるように消えてしまいました。
庭仕事の天敵ともいえる
ナメクジ。
箸でつまんで捨てられたり、
塩をまかれて退治されたり。
園芸家はこの“害虫”を
植物から遠ざけようと必死です。
でも、ナメクジからしたら
理不尽かもしれません。
……似たようなカタツムリは、こんなに嫌われてないのに。
『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』
は
ナメクジの視点から描かれた
ナメクジにエールをおくる絵本です。
書きだしはこう。
カタツムリのカラをとると、
ナメクジになるの?
答えは簡単。
なりません。
ですが、
カタツムリにはうずまきの家があり、
ナメクジにはない理由が
存在しているようなのです。
読後にナメクジを愛することが
できるかどうかはわかりませんが
ただの嫌われものから
“愛すべき……嫌われもの”として
興味をもつことはできそうです。
ぜひ、ご一読を。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)